ちいさな労働者―写真家ルイス・ハインの目がとらえた子どもたち

小さな労働者
  • 写真家ルイス・ハインの生涯と彼が撮影した写真を集めたノンフィクション
  • 児童労働と人権について考えるきっかけに

子どもの権利とは

「子どもの権利条約」を知っていますか?これは、子どもの基本的人権を認めるもので、1989年 に国連総会で採択されました。当然、大人は子どもの人権を守る義務があります。

しかし残念ながら、21世紀の現在でも世界のすべての国の大人が、この条約を守っているわけではありません。勉強する機会を奪われたマララのような少女、誘拐され兵士とされる少年たちなど、不当な扱いを受けている子どもたちはまだ大勢います。

今では、子どもたちへの強制労働は人権侵害にあたるという考え方が定着していますが、アメリカでも20世紀前半までは、子どもたちの強制労働は普通のこととしてありました。

児童労働の歴史

この本におさめられているのは、写真家ルイス・ハインが世界に知ってほしいと願った「小さな労働者」たちの実態です。

世界恐慌で職を失った大人が町にあふれる一方で、工場を動かしていたのは多くの子どもたちだったといいます。とても悲しいことだが、大人よりも安い賃金で一生懸命に働く子どもたちは、多くの経営者にとってとても都合のいい労働力とみなされていたのでしょう。

こうした考えはアメリカだけのものではなく、古くから子どもに労働をさせるのは当たり前というような考えがありました。日本でも、大正や昭和初期には田畑の手伝いや子守などが忙しくて満足に学校に通わせてもらえない子どもたちがたくさんいたと言います。

写真家のルイス・ハインは、多くの子どもたちが、学校へ行く時間を奪われて危険な仕事をさせられている状況を何とかしたいと考えて、現状を世界に訴える手段に出ます。アメリカ中のこうした児童労働の現場へ出向き、子どもたちの写真を撮影して歩きました。時には事業主から脅しをかけられたり、危険な目に遭いながら、ルイスは撮影を続けたと言います。

多くの労働の現場は、大人にとっても厳しく危険な環境にありました。ガラス工場で長い間働いたある労働者は、こう語りました。

「自分の息子をガラス工場で働かせるくらいなら、直接、地獄に落としてやったほうがましだ」

そんな危険な労働環境にありながらも、写真におさめられた子どもたちの表情は決して暗くはありません。子どもたちのまっすぐな瞳は、仕事に前向きに誇りを持って取り組んでいるのがわかります。

わたしが心をとらえられた一枚の写真があります。

重たい木製ドアの前のベンチにじっと座っている少年の写真です。

彼は何をしているのでしょうか?

ここは、地下の炭坑の奥深く。この少年の仕事は、石炭車がやってくるのを待ち、石炭車が来たら木製のドアをすばやく開閉することです。

なんだ楽ちんな仕事だなぁと思いましたか?

ルイスは、この少年の仕事について、こう語ります。

これはまったく孤独な仕事です。日に九時間から10時間もの間、帽子についた小さな石油ランプの明かりがともるだけの完全な暗闇の中、ただ一人で過ごすのです。坑内のあまりの暗さに、乾板を現像してみるまで、ドアにチョークで書かれた落書きがあるのにも気づきませんでした。この落書きは、地下ですごす少年の孤独を雄弁に物語っているといえるでしょう。

彼の仕事を想像してみてください。暗闇の中、たったひとりで暗い炭坑に置いておかれる恐怖。しかし、孤独ではあるけれど、ブレーカー・ボーイのように窒息死したり、綿紡工場のように指を失う危険が低いだけ、いいのでしょうか。

炭坑の暗闇の中の孤独を怖いと感じるのは、自分が恵まれているからかもしれない、とも思えてきました。

子どもたちの多くは、厳しい現状を仕方がないことだと捉えてそこに少しでも希望を見出そうとしていたように思えます。大人たちもまた、これまでの歴史から労働により子どもたちから自由を奪っていることに気が付かなかったのかもしれません。

その後、ルイスの撮影した写真は多くの人たちの目にとまり、児童労働に対する批判の声も大きくなっていきました。写真には世論を動かす大きな力があります。

ブックデータ

現在では「子どもの権利条約」などの国際条約により児童労働は禁じられています。しかし、すべての子どもの権利が守られているとは言えない実態もあります。現実を知り、わたしたちにできることはなんだろうかと考えることはとても大事なことです。

あわせて読みたい