「どんな本を読んだらいいのかわからない」という中学生に「読んでみて」と手渡したい本がここにあります。
「本を読まない」と言われる世代ですが、中学生の多くは決して読書を避けているわけではありません。勉強に部活に忙しい毎日、ゲームも息抜きもしたい。読書をした方がいいという意識はあっても、そのために使える時間はとても少ないのが現状です。
「本を読まない」と言われる一方で、本があふれている時代でもあります。中学生の多くは、読書を意識しながらも「どんな本を選んでいいかわからない」と感じています。貴重な時間の中での読書が充実したものであって欲しい。
「おすすめ」を聞かれた時に、その子が男の子でも女の子でも、どんなことが好きか知らなくても、どんなことにも興味がないとしても、本をよく読む人でも、あまり読まない人にでも、安心して手渡せる本をあつめました。すてきな本がたくさんありますが、ひとりの作家さんから紹介する本は1冊だけというルールで選んでみました。
【BOOKS雨だれ】が中学生におすすめする本。迷ったらここから選んでみてください。
- 中学生が主人公または中学生に読んで欲しい本
- 中学生からの反応のよかった本。
- 読書感想文にもおすすめです
小学校高学年からおすすめの本も紹介しています。中学生にも面白い本です。まだ読んでいないひとはこちらもチェックしてみてね。

中学生の物語を読む
森絵都『カラフル』
読書の好みは人それぞれなので、手渡した本が最後まで読まれずに戻ってくることもしばしばありますが、森絵都さんの『カラフル』は手渡された人がもれなく読了する本。もちろん、感想はそれぞれ。「もっと違った本を読みたい」と返却する子も時にはいますが、その子もどうやら最後まで読み終えているらしいのです。この本には、中学生を惹きつけるものがあるのでしょう。小学校高学年から読めますが、おすすめは断然中学生です。
【みんなの感想】

小学生の時に一気に読みました。最後はハッピーエンドでよかったかな。


重松清『きみの友だち』
『エイジ』や『十字架』などいじめや中学生のリアルを描いた作品の多い重松清さん。おすすめの作品が多すぎて選べないのが本音ですが、1冊だけと言われたらこの本。中学校の国語教科書でもおすすめ本として紹介される定番ともいえる重松さんの代表作。連作短編なので、普段あまり本を読まない人にも読みやすいですよ。
他にも中学生におすすめしたい重松清さんの本はこちらにまとめています。


梨木香歩『西の魔女が死んだ』
学校に行けなくなったまい。おばあちゃんの家で暮らすことになったまいはおばあちゃんと「魔女修行」の日々を送ります。自然の中で、自然の声に耳を傾けて暮らすこと。生きるために必要な強さとはなにか、ゆっくりと流れる時間の中で気づかせてくれるような1冊です。
【みんなの感想】

この本好きです。まいとおばあちゃんのように自然に囲まれた暮らしに憧れます。
千原ジュニア『14歳』
お笑い芸人千原兄弟の千原ジュニアが自身の14歳のころを描いた自伝的小説。閉塞的でやり場のない感情を抱えてどうしようもないと感じている人に。この本を読んで「自分もがんばってみたい」と言った男の子がいました。
川上 未映子『ヘヴン』
教室でいじめにあっているコジマと僕。芥川賞作家・川上 未映子がえがく「いじめ」の世界。
ほかにもいじめをテーマにした本もたくさんの人に読んで欲しいです。


瀬尾まいこ『あと少し、もう少し』
中学生の駅伝を舞台に繰り広げられるスポーツ青春小説。ひとりひとりが悩みを抱えながら、その壁を乗り越えようとするように走り、襷をつなぐ。
陸上部の名物顧問が異動となり、代わりにやってきたのは頼りない美術教師。部長の桝井は、中学最後の駅伝大会に向けてメンバーを募り練習をはじめるが…。元いじめられっ子の設楽、不良の大田、頼みを断れないジロー、プライドの高い渡部、後輩の俊介。寄せ集めの6人は県大会出場を目指して、襷をつなぐ。
『君が夏を走らせる』では、成長した彼らのその後と出会えますよ。
中田永一『くちびるに歌を』
長崎県五島列島にある中学校に、産休代理で赴任してきた音楽教師の柏木先生。美人でピアニストだったという先生が顧問をつとめる合唱部には、男子生徒の入部が殺到。まじめに練習しない男子と対立する女子部員、指導に熱が入らない柏木先生。そして発表されたNコン(NHK全国学校音楽コンクール)の課題曲「手紙~拝啓十五の君へ~」。心をひとつにし、彼らは歌声をそろえることができるのか。
乾ルカ『願いながら祈りながら』
北海道のまんなかにまるで奇跡のように、捨て置かれたように残る中学校の分校がある。4人の中学1年生とたったひとりの中学3年生、全校生徒5人の分校にやってきたやる気のない新任教師。悩み、迷いながら道を見つけようとする彼らの物語。乾ルカさんの小説は、国語入試問題にもよく出典されています。
辻村深月『かがみの孤城』
鏡の中の城に招待された7人の中学生たち。この城のどこかに願いが叶う”願いの鍵”があるというが…。学校に行けない7人の中学生が織りなすミステリーファンタジー。2018年本屋大賞受賞作です。
ほかにも、10代におすすめしたい辻村深月さんの本を紹介しています。
石田衣良『4TEEN』
ダイ、ジュン、ナオト、そしてテツロー。中学2年生、ごくふつうの14歳たちのきらめくかけがえのない「いま」を描く直木賞受賞作。
桜庭一樹『砂糖菓子の弾丸は撃ち抜けない』
砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない A Lollypop or A Bullet (角川文庫)
ある午後、あたしはひたすら山を登っていた。そこにあるはずの、あってほしくない「あるもの」に出逢うために–子供という絶望の季節を生き延びようとあがく魂を描く、直木賞作家の初期傑作。
スポンサーリンクおもしろい物語を楽しむ
乙一『暗いところで待ち合わせ』
殺人容疑をかけられたアキヒロが転がり込んだのは、目の見えないミチルのアパートだった。アキヒロはミチルに気づかれないように、こっそりと共同生活を送るのだが…。見えないミチルと息を潜めるように暮らすアキヒロ、ふたりの語りにドキドキするミステリー。乙一さんのおすすめと言われたらこれ!
ほかにも乙一さんのおすすめ本あります!
桐野夏生『優しい大人』
桐野夏生さんが描く近未来ディストピア。生まれた時から親や家族を知らないイオンに欠乏しているのは「居場所」だけではない、「愛着」という感情。生き抜くために必要なものを生まれながらに奪われたイオンには、生き抜くために大人を見抜く力だった。
和田秀樹『受験のシンデレラ』
数多くの受験本を出版している受験のカリスマであり精神科医の和田秀樹さんが受験ノウハウをつめこんだ受験小説。高校中退した女の子がカリスマ塾講師とともに東大合格を目指すストーリー。勉強にやる気が出ます!
勉強を頑張りたい人におすすめの本あります。
住野よる『君の膵臓を食べたい』
どきっとするようなタイトルとはうらはらに、とても優しい物語。ラストでタイトルの意味がぐっと胸に迫ります。映画化もされ「ストーリーも知ってるよ」という人にも、住野さんの淡々としながら柔らかい文章にぜひ触れてみてみて欲しいな。
青柳碧人『浜村渚の計算ノート』
日本の数学教育の衰退に歯止めをかけるために、天才数学者・高木源一郎が日本国民全員を人質とするテロを起こした。解決の鍵を握るのは「数学の知識」。テロを阻止するために警視庁が探し出した「救世主」は、かわいらしい女子中学生の浜村渚。フィボナッチ数列に円周率…数学が得意な人も、よくわからないという人も楽しめる新しい数学ミステリー。朝読書にも人気のシリーズです。

三浦しをん『神去なあなあ日常 』
ひょんなことから携帯電話も通じない山奥で林業をすることになった青年の物語。林業や山の仕事について全く知識のない主人公の目線で描かれる山の仕事。自然を守り育てる仕事のたくましさが生き生きとえがかれています。
上橋菜穂子『精霊の守り人』
あまりファンタジーは読まないという人にも、上橋菜穂子さんの「守り人」シリーズはぜひおすすめです。現実世界と密接に関わり合うもうひとつの精霊の世界。その世界観は、むかしから自然と共存してきた私たちの生活にとても近い懐かしさを感じます。
ほかにも上橋菜穂子さんのおすすめの本はこちらに。
池井戸潤『陸王』
老舗の足袋メーカーがランニングシューズ作りに挑む!?しかしその道にはさまざまな困難が転がっている。簡単にはいかないからこそ夢中になる、だからこそいいものが出来上がる。ハラハラさせて、スカッとするものづくり小説です。『下町ロケット』もおすすめ。
喜多川泰「また必ず会おう」と誰もが言った。
どこか遠くへ旅に出てみたいけれど勇気がない、という人におすすめしたいのがこの本。ひょんなことから一人旅にでた男子高校生が、旅先でさまざまな出会いを経験します。
どこか遠くへ旅に出てみたいけれど勇気がない、という人におすすめしたいのがこの本。ひょんなことから一人旅にでた男子高校生が、旅先でさまざまな出会いを経験します。
伊坂幸太郎『死神の精度』
彼の仕事は「死神」である。本人に気づかれないように「死」に近い人に近づき、「死」の実行に適しているかどうかを調査するのが死神の仕事だ。「死神」という冷淡でユーモラスな視点から描かれるわたしたち人間の「人生」の一生懸命さは、どこか滑稽ではかなく切ない。ひとりの人生がだれかの人生に多少なりとも影響を与え合うようにつながっていく物語の魅力もあります。
プロイスラー『クラバート』
ジブリ映画「千と千尋の神隠し」のベースになったとされているドイツの児童文学作家プロイスラーによる魔法ファンタジーです。11話のカラスに誘われ水車場で働くクラバート。夜は12羽目のカラスとなり魔法を学びます。中世の伝説をもとにしたファンタジー。
リザ・テツナー『黒い兄弟』
1940年代のミラノを舞台に描かれたドイツ児童文学の名作です。かつて「子ども」にとって世界は決して生きやすいものではなかった時代がありました。そんな歴史があったことを知る物語としてぜひ読んでほしい。
オー・ヘンリー『最後のひと葉』
星新一のショートショートが好きな人に読んで欲しいのが、短篇の名手と言われるオー・ヘンリーのショートショート。「最後のひと葉」「賢者の贈り物」などの有名作のほか「金の神と恋の使者」「警官と讃美歌」など、感動とユーモアと驚きを与えてくれることまちがいなし。
ジャン・ジオノ『木を植えた男』
すぐ読める短さで心に残る物語。たったひとりで荒れ地に木を植え続ける男がいた。荒れ地に小さな苗木を植えたって、森になるまでには何十年もかかるものだ。大きな森も最初はひとつの種から生まれる。コツコツ続けることでしか生まれない。
スポンサーリンク戦争・平和について考える
↑ほかにも10代に読んで欲しい戦争の本を紹介しています↑
朽木祥『八月の光・あとかた』
三十万の死があれば三十万の物語があり、残された人々にはそれ以上の物語がある。(あとがきより)被爆二世である著者が描く、ヒロシマ原爆投下のあとを生き抜いた人たちの魂に寄り添う物語。
中沢啓治『はだしのゲンわたしの遺書』
『はだしのゲン』をはじめ、広島での被爆体験を描きその悲惨さを訴え続けた漫画家・中沢啓二さんが「遺書」と題した自伝的ノンフィクション。中沢さん自身の被爆体験や漫画で伝えたい思いがつづられています。漫画は苦手という人にも、ぜひこちらを読んで欲しい。
水野宗徳『さよならアルマ』
実在する1枚の写真をヒントに生まれた物語。戦時中、軍用犬として戦地へ送りだされたアルマと犬を愛しアルマを育てた青年・朝比奈太一との心揺さぶられる物語。動物が好きな人はもちろんですが、涙が止まらない物語。
立山道雄『ビルマの竪琴』
第二次世界大戦下で苛酷な戦況にあったビルマへと送り出された青年たち。歌が好きだった彼らの隊は、いつも楽器に合わせ歌っていた。やがて、戦争は終結し、日本へと帰れる時が近づくが、そんな中ビルマに残ることを決めた若者がいる。日本を家族を思い現地に眠る若者たちに静かに捧げるレクイエム。
野坂昭如『アメリカひじき/火垂るの墓』
ジブリアニメで知られている『火垂るの墓』は、著者の原体験から生まれた物語です。戦争孤児の兄妹の悲しい運命を繰り返さないようにとの願いを込めて、原作もぜひ手に取ってみてください。第58回直木賞受賞作。
小泉吉宏『戦争で死んだ兵士のこと』
ほんとうに短くてあっという間に読めるのに、とても心に残る小さな本。ふだんは本を読まない人にも。
藤岡陽子『晴れたらいいね』
都内の総合病院で看護師をしている高橋紗穂は、勤務中に大きな地震にあい気を失う。気が付くと、そこは1944年、戦時中のマニラだった。紗穂はそこで従軍看護婦の雪野になっていた‥。敗戦必死の戦争に抗いながらも、苛酷な状況の中で看護師として命を救うことと向き合う。心を揺さぶられる、感動の物語です。
ジョン ボイン『縞模様のパジャマの少年』
「死の工場」と言われたアウシュビッツ収容所をぐるりと取り囲む高く長いフェンス。そのフェンスをはさんでふたりの少年の間に芽生えた友情はやがて悲しい結末を迎えます。カーネギー賞候補作。
アンネ・フランク『アンネの日記』
アンネ・フランクは1926年ドイツ生まれ。第二次世界大戦下、ドイツ系ユダヤ人であるフランク家はナチスの迫害を逃れてオランダのアムステルダムの屋根裏部屋で隠れ家生活を送ります。やがてこの隠れ家は見つかり、一家は収容所で悲しい結末を迎えました。作家になることを夢見ていたアンネが隠れ家生活の中で記した日記は、戦争が奪ったものをストレートに伝えます。
ヨーコ・カワシマ・ワトキンズ『竹林はるか遠くー日本人少女ヨーコの戦争体験記』
1945年7月、第二次世界大戦終戦の直前。当時11歳だったヨーコが、満州から日本へと戻る苛酷な引揚げ体験をつづったノンフィクション。アメリカで出版されたこの本は、現地で中学生の副読本として採用されています。日本の中学生にも読んで欲しい!終戦は決して戦争の終わりではない。
伝記・社会を知る本
マーギー・プロイス『ジョン万次郎 海を渡ったサムライ魂』
ジョン万次郎は日本人ですが、この本はアメリカで出版されたもの。はじめてアメリカへ渡った日本人であるジョン万次郎は、海外でも自伝が出版されるほど有名人なんですね。10代でたったひとりで海を越え、だれも見たことのない世界を見てきた彼の軌跡をつづります。
『わたしはマララ: 教育のために立ち上がり、タリバンに撃たれた少女』
わたしはマララ: 教育のために立ち上がり、タリバンに撃たれた少女
マララは2014年にノーベル平和賞を受賞。17歳での受賞は史上最年少でした。彼女がなぜテロリストに命を狙われるたのか?一命を取り留めた後も、マララは戦うことをやめませんでした。彼女を強く支えるのはどんな思いなのでしょうか。
『南方熊楠―森羅万象を見つめた少年』
とびぬけた記憶力と探求心で、博物学、生物学、植物学、生態学、民俗学と幅広い研究に取り組んだ明治の研究家。独学で数か国語を学び「ネイチャー」誌に50本以上の論文が掲載されるなどその天才ぶりがうなるものがありますかがえる一方、天皇陛下への粘菌標本をキャラメル箱に入れて献上するなどちょっと変わった面も南方熊楠の魅力のようです。テレビ番組の企画で「現役東大生が尊敬する偉人1位」に選ばれるのも分かる気がしますね( *´艸`)
猫楠―南方熊楠の生涯 (角川文庫ソフィア)
『神谷美恵子―ハンセン病と歩んだ命の道程』大谷美和子
ハンセン病を知っていますか?かつて間違った知識と偏見により、社会から隔離されてきた病気です。生きる希望を奪われた多くの患者たちの精神医療に携わり、彼らに寄り添ってきた医師・神谷美恵子さんの人生とはどんなものだったのでしょうか。差別や偏見とどう向き合うか、医療や福祉はどうあるべきか、また「生きる意味」や「生きがい」について深く考えさせられます。読書感想文にもおすすめです。
イクバルと仲間たちー児童労働に立ち向かった人々
イクバルと仲間たち―児童労働にたちむかった人々 (ノンフィクション・Books)
パキスタンで過酷な強制児童労働に立ち向かったひとりの少年がいました。彼の名前はイクバル。正確な年齢はわかりません。中学生くらいです。学校にも行けず、危険で低賃金の労働を強いられている彼らの実情と、それに立ち向かったイクバルの勇気を伝えるノンフィクション。
スポンサーリンクもっと伝記を読みたい人にこちらもおすすめです。
文学を味わう
今村夏子『こちらあみ子』
さらりとした文体で、どこかずれている感覚を味あわせてくれる作家・今村夏子さん。おすすめはデビュー作の『こちらあみ子』。まわりを振り回しているあみ子が一番何事にも動じていない。それを書ききるこのすごさ。
川上弘美『神様』
芥川賞作家・川上弘美さんのデビュー作。同じアパートに引っ越してきた「くま」に誘われてピクニックに出かける表題作のほか、すぐとなりにあるような少し不思議な、季節を感じる小さな物語。情景描写の中にあるシュールでなにげない日常の愛しさを感じてください。
震災以降、書き直し発表された『神様2011』と読み比べるのもおすすめです。
井上ひさし『四十一番の少年』
放送作家だった井上ひさしさんは、幼いころに孤児院で暮らしたことがあります。自身の経験から孤児院を舞台にした小説も手掛けて、中には国語の教科書に採用されている作品もあります。どうにもできない大人の事情で、やむなくも置かれた環境を受け入れて生きていくことの辛さや切なさ、一方で子どもたちの強さも感じる作品です。表題作のほか「汚点」も心に強く残る作品です。
宮本輝『泥の河・蛍川』
第78回(1977年下半期)芥川賞受賞作。戦後の昭和30年代を舞台に少年たちの目線で描かれた「いのち」のきらめきとたくましさを描いた作品です。ぜひ中学生のうちに読んでみませんか。
「14歳の本棚」
思春期の脆さとしなやかさをあわせもった14歳に読んで欲しい秀作をセレクトした、14歳のためのアンソロジー。名作や話題作、ベストセラーと呼ばれる小説をバランスよく取り込んだ読み応えのある1冊です。朝読書にもおすすめです。
スポンサーリンクエッセイ
長田弘『なつかしい時間』
長田弘さんがNHKの番組『視点・論点』で17年間にわたり語られたものから、文章にして1冊にまとめたもの。めまぐるしい変化にあるこれからの時代をいきる人たちに、長田さんが伝えたかったことが、優しく語りかけるようにつづられています。
星野道夫『アラスカ永遠なる生命(いのち) 』
アラスカの自然、その厳しさと美しさを伝える写真家星野道夫さんのおすすめの1冊です。まっすぐな言葉でつづられたエッセイとぬくもりを感じる写真の数々に心癒されます。
又吉直樹『第二図書係補佐』
デビュー小説『火花』で第153回芥川賞を受賞した又吉直樹さん。当然一番のおすすめは『火花』だと思う人もいるでしょうが、私のおすすめはエッセイ。芸能界の読書通として知られる又吉さんのおすすめ本と又吉さんのおかしくも切ないエピソードがぎっしりつまった1冊です。読みたい本も見つかるかもしれない、一粒で二度おいしいエッセイ集です。


朝井リョウ『時をかけるゆとり』
現影木大学生の時に『桐島、部活やめるってよ』でデビュー。『何者』で直木賞を最年少受賞した作家・朝井リョウさんの学生生活を綴った笑えるエッセイ。単行本『学生時代にやらなくてもいい20のこと』を改題したもの。ゆるくて楽しい日々に万歳(∩´∀`)∩
あなたにおすすめのブックリスト
本選びなら、国語の教科書でおすすめされている本もいかがですか。
本の感想おすすめレビューをお待ちしています