- このぜつぼうから抜け出すなんてムリと考えている人に、新しい居場所を見つけることだってできる
- 原田宗典×柚木沙弥郎が描く
- 小学校高学年・中学生の読み聞かせにも
ぜつぼうからの再生
この世の中に意味のない存在などあるのだろうか。
いや、ない。
例えば、オムライスの中のグリンピース(おうちで作るときは絶対に入れない)
それから鼻の横にぽつんと置かれた黒いほくろ。(しかもだんだん濃くなるのはなぜだろうか)
自分は何のためにここにいるのだろうか。
自分の存在意義を頭痛くなるのはなにも人間ばかりではない。
これは、自分の人生に嘆きぜつぼうのふちに立ったとある濁点が、自らのアイデンティティと向き合い、再生する物語である。
「ぜつぼう」の「せ」の字に長年仕えてきた「゛」である濁点もまた、ある日ふと、自分の人生に立ち止まる。
年がら年中、もうためだと頭を抱えてうなだれる主の「ぜつぼう」のそばで濁点は、はたと思う。
もしかして、ぜつぼうを絶望たらしめているものは自分の存在なのではないか。
なるほど、゛がなければ、ぜつぼうはせつぼうという、悪くない人生を歩めたはずなのに。
思い悩んだ末に濁点は、主に頼みこみ、自らを道端に捨ててもらった。
こうして、おだやかなひらがなの国の道ばたにぽつねんと置き去りにされた濁点。
仕える文字を持たない濁点に存在意義はない。
゛だけじゃ、読めないし。
主たるできひらがなもなしに゛だけでいるなんて、そんな不手際があってよいものか。
どなたかわたしをもらってくださいと頼み込む濁点だが、だれも見向きもしない。
そりゃそうだ。
ここは「や」行の町だもの。
濁点との相性は悪いと決まっている。
だれにも必要とされず、疎ましがられた「゛」を助けにきたのは、大きな「おせわ」。
どの世界にもこの類の者がいるものだ。
ちょっと他人とは思えない。
うまれたものはすべて、意味のない存在などない。
濁点の人生を変えたものはなにか。
ぜつぼうとの決別である。
これが自分の人生なのだから仕方がないと、ぜつぼうとともに生きる道もあった。
しかし、濁点は選んだのだ。
思うようにいかない人生に嘆くだけの日々と決別し、自分の存在意義を問う旅を。
まさに捨て身の覚悟で。
しの沼へ放り込まれた濁点が、深い悲しみの果てに、それでも生きたいとつかんだものこそが、彼が自分で見つけた居場所だ。
こんな人におすすめ
小学校高学年から中学生への読み聞かせにもおすすめ
なんだか落ち込みたい人に
希望を見つけたい人に
本の感想おすすめレビューをお待ちしています