読み聞かせはライフワーク。そんなわたしが、中学生をはじめとする10代へのよみきかせにおすすめしたい少しビターな絵本を紹介するコーナーです。
今回取り出した1冊は、『さがしています』です。
- 原爆をテーマに戦争と平和について考える写真絵本
- 高学年からよみきかせにもおすすめです
突然に奪われたものは…
広島平和記念資料館に所蔵されている「モノ」14点が、「あの日」をものがたります。
あの日、突然に日常を奪われた持ち主たちを探すかのような「モノ」たちの語りは、
そのまま大切な人を失った誰かの心の声でもある。
同じ思いを抱く人をもう作り出してはいかんと思うのです。
著者はアメリカに生まれ育ったアメリカ人です。
アメリカで広島の原爆投下について学びました。
日本に来て日本を学び、「ピカドン」のことを知りました。
そうした著者だからこそ見えるものがあり、
私たち日本人とは違った、伝える力があるのだと思います。
思いは同じです。
ブックデータ
単行本: 32ページ
出版社: 童心社
発売日: 2012/7/20
内容(「BOOK」データベースより)
「おはよう」「がんばれ」「いただきます」「いってきます」「ただいま」「あそぼ」そのことばをかわすことができる、みんなの生活は、どこへいったのか?1945年8月6日の朝、ウランの核分裂がヒロシマでひきおこしたことは、どこまで広がるのか?ピカドンを体験したカタリベたちは、今の日本をじっと見つめているのだ。その視線の向こうにあるのは―。
あわせて読みたい

少年少女のためのビタースイートでスパイシーな絵本
読み聞かせはライフワーク。そんなわたしが、中学生をはじめとする10代によみきかせしたい少しスイートでビターで時にスパイシーな絵本を紹介するコ...【続きを読む】

戦争と平和について考える本を読みたい方へ
戦争について書かれた本から、平和について考えてみませんか。こうしているいまもなお、世界のどこかで続いている戦争が、なくなることを祈って。

【ブックリスト】少年少女のための戦争を知る考える絵本
10代に読んで欲しい【戦争】をテーマにした海外の絵本を紹介します。よみきかせにもおすすめ。戦争のことをもっと知るきっかけにもなるといいですね。