
朝読書の本を選ばなくちゃいけないんだけど、本ってあまり好きじゃないの。こんなぼくにも、おすすめの本ありますか?

だいじょうぶ!あまり本は好きなじゃないという人にも、朝読書を楽しんでもらえるような本を集めてみましたよ!
本は読まないという人や読書があまり好きではないというみなさんにも、やっぱり読書を楽しんでほしい!まずは読み切れる本で読書の楽しさを味わってみましょう。
朝読書の時間で読み切れるような、短編集やショートショートがおすすめです。その日の気分で好きなところから読めるのもいいところ。
朝読書向き、短い時間でさっくりと読めて面白いおすすめ本を紹介します。
*この記事は、随時追加・変更しています。
5分後シリーズ
まずは、小学生にも中学生にも大人気の5分後シリーズを紹介します。
「5分後に意外な結末」シリーズ
とにかく読むのが苦手という高学年や中学生におすすめのシリーズ。SF、ホラー、ミステリーなど、くすっと笑える話、ぞっとする話、感動する、5分で読めてあっと驚く結末が楽しめる30本編のショートショート集は、学校図書館でも大人気で常に貸し出し中というくらいたくさんの人に読まれています。あまり本を読まない、読書は苦手だけど朝読書の本選びをどうしよう、という人にどうぞ。
人気過ぎて、ベスト・セレクションも刊行しています↓
「悩み部」シリーズ
「5分後に意外な結末」から生まれた新シリーズ。高校の「悩み部」のメンバーたちが、小さな事件を解決していく20編のショートストーリーズ。中学生にはこちらがおすすめかな。
☆シリーズ☆
「悩み部」の結成と、その結末。/「悩み部」の栄光と、その慢心。/「悩み部」の焦燥と、その暗躍。/「悩み部」の成長と、その緊張。/「悩み部」の平和と、その限界。
『「悩み部」の結成と、その慢心。』から、私立中学校国語入試問題にも出典されました。
5億年後に意外な結末
人気の5分後シリーズは、なんと時を超えすぎてこんな遠くまできてしまいました。5億年後を想像してみるなんて、ロマンがありませんか。でもそこは5分後シリーズ。ちょっとばかばかしくて、くだらない、でもそこがおもしろい。漫画調でさらに読みやすいのもおすすめポイントです。
5分で読めるショートストーリー
5分後シリーズのほかにも短くて面白い本ありますよ。
3分間ノンストップショートストーリー ラストで君は「まさか! 」と言う
3分で読めるショートショート。あっと驚く衝撃の結末を楽しんで!
意味がわかるとゾクゾクする超短編小説 54字の物語
9マス×6行の小さな原稿用紙に書かれた#インスタ小説が、書籍化!あっという間に読み終わる小さな物語は、どこか奇妙で、後からじわじわとその面白さがわかる。すぐには意味が分からなくても大丈夫、ちゃんと解説もあります!あなたはこの違和感に気づくだろうか。
シリーズもたくさん出てます!
原稿用紙1枚の物語 20行目で「あっ!」とおどろく
原稿用紙1枚、ほんの200文字の中で繰り広げられる物語。心あたたまるお話や意味がわかるとぞっとする話、胸キュンの恋バナなどいろんなジャンルが楽しめます。「ちょっと読んでみて」と、友だちにもおすすめしたくなるようなおもしろさ。
「5分で読める! ひと駅ストーリー 」シリーズ
ミステリーが好きな方にはこちらのシリーズをおすすめ。『このミステリーがすごい!』編集部が選ぶ5分で読めるシリーズ。通勤や通学のお供にもぴったり。『このミステリーがすごい!』『日本ラブストーリー大賞』・『このライトノベルがすごい!』大賞の作家たちが描くショートストーリー。面白くないはずがありません。
星新一ショートショート
短くてしっかりとしたオチがある作品は、小学校高学年から中学生の男子に特に人気の作家さんです。なにか読みたいけれど、何を読んでいいかわからないという人におすすめ。あっという間に読める短い物語なのに、どこか腑に落ちない不思議さを残すSFショートストーリが満載です。
星新一さんは、日本のショートストーリー第一人者であり、ショートショートの神様とも呼ばれています。父は製薬会社の創始者、母方の大叔父には森鴎外。
星新一さんの1001のショートショートを集めたこんな分厚い本もあるんですよ。学校図書室から時々借りていく男子がいます。←ここは男子に限定。女子は重い本を持ち帰るのはあまり好きじゃないみたい。
タイムストーリー
【小学校高学年向け】「時間」をキーワードにした短編アンソロジー。人気の児童文学作家や応募作品からセレクト。いろんなジャンルの物語が楽しめます。小学校高学年におすすめ。
ノンフィクション・エッセイ
空想科学読本
小学校高学年・中学生の朝読書で人気のシリーズ『空想科学読本』から読者アンケートで人気のあった25編を1冊にまとめたベスト版!読書が苦手な人は「物語が苦手」なだけだったりします。そういう人には笑える科学本おすすめです。
科学漫画サバイバルシリーズ
学校読書調査で小学生が選ぶ好きな本ランキングや、朝の読書で読まれた本に6年連続トップ5入りしている、人気シリーズ。もちろん中学校でも人気。
サバイバルとは「生き残る」という意味。襲いくるピンチに科学の知識を駆使して立ち向かう冒険物語。面白いだけじゃなくて、自然や生き物、災害、環境問題などさまざまな自然科学について楽しく学べます。勉強だけじゃなくて生きるために必要な知識として、ぜひ知っておきたいことがたくさん。
失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!
この本に出てくる人たちは、ピカソやエジソンなど誰もが知っている”すごい人”たち。世間では彼らを”偉人”ち呼ぶ。そんなすごい偉人だって、長い人生の中でいくつも失敗をしている。いや、すごい人ほど失敗もたくさん!この本を読めば「失敗したって大丈夫!」って思えます。
ドラことば心に響くドラえもん名言集
短いストーリーの中に、時おり、心に残る言葉が出てくる。それが「ドラことば」。雑誌『もっと!ドラえもん』と「ドラえもんチャンネル」のサイトでみんなから募集したドラことばをまとめたのがこの本。じ~んと響く言葉と、みなさんのエピソードを味わってみてください。
時間を忘れるほど面白い雑学の本
「知っているようで、知らない」「気にはなるが、調べようがない」そんな“とっておきのネタ”を集めに集めた雑学本。これを知っているとちょっとかっこいい!著者は、東京大学名誉教授であり、科学雑誌『Newton』の編集長・竹内均。ちょっとした時間で読めるので持ち歩きにもおすすめ。
朝読書におすすめの本
朝読書におすすめの本を探している方にはこちらのページもどうぞ。
朝読書の本選びなら、国語の教科書でおすすめされている本もいかがですか。
チェック国語教科書に掲載・おすすめされている本