受験生のみなさん、勉強がんばっていますか?
受験を意識した本選びをしたいという人に、おすすめの本を紹介しています。
その前に、受験生におすすめの読書とはどんなものでしょうか。読書をしている時間などない!という受験生も、少し読んでいってください。
本を読む子は国語が得意?
本好きさんに質問です。
「あなたは国語の成績がいいですか?」
よく、本を読んでいる人は国語の成績がいいと言われますが、本当でしょうか。
わたし自身、本が好きで特に国語の試験勉強をしなくても点数が取れるタイプでした。子どものころから本好きだった大人や現在本好きな10代に同じような質問をしたところ、同じような答えが返ってきました。
「文章題はだいたいわかるけど、古典や漢文はぜんぜんダメ」という人もいれば、ほとんど勉強しなくても点数が取れるから「むしろ勉強の仕方がわからない」という声も。中学生の女の子で、読書を習慣づけたところ国語の成績が50点以上伸びた子もいます。よく本を読む子は、国語の成績が良い傾向にある、ということは言えます。
それならば、国語の成績を上げるために読書が効果的かといえば、こちらはなんともいえません。先ほどの質問では、みなさん本が好きで読んで読んでいる方ばかりです。
「本が好き」「読書が楽しい」「いろんなことを知りたい」という気持ちで読書をすることで、自然に読む力と知識が身についてくるのではないでしょうか。
読書の時間はかけがえのないものです。
心を豊かにし、自分と向き合う大事な時間です。
「想像力が豊かになる」「語彙がふえる」「賢くなる」「国語の成績があがる」はあくまでも本を読むことの副産物にすぎないと私は考えています。
「教科の点数があがる」補償はできませんが、楽しく続けることができれば必ず効果はあります。「国語の点数をあげるため!」と気負っても楽しくありませんよね。本の楽しさを感じて、自然に読書の習慣が身につくと国語の成績にも自然と反映されるはずです。
いろんなジャンルの本を読もう!
受験生に限らず10代におすすめしたいのは、読書を習慣化して、とにかくいろんなジャンルの本を読むことをおすすめします。自分の興味のあることについてはもちろん、知らなかったことを学び、いろんな人の考えに触れることで、自分の世界が大きく広がります。たくさんの知識を吸収するためには、「自分の器を広げる」ことが必要です。
いろんな小説からいろんな人の人生を疑似体験することもできます。
いろんな人の論説やエッセイからいろんな人の視点を知ることもできます。
そうして心の器を大きく育てて、広い視点で情報や知識を吸収してください。
知識は詰め込むだけでは活用できません。心を育てながら知識を吸収することで、知識が生かされます。読書には心と脳を同時に育てる力があります。
国語の教科書でおすすめの本を読む
どんな本を読もうかな?と迷ったら国語の教科書で「おすすめ」されている作品を読んでみるのがおすすめ。

勉強のモチベーションをあげる本を読む
受験勉強は孤独との闘いです(T_T)
とはいえ勉強ばかりでは息がつまりますから、時には上手にストレス解消をしてください。読書は、短い時間でもストレス解消に役立つという研究データもあります。といっても、遊びに出かけたりゲームをするのは罪悪感がある、という人にも読書ならポジティブな気持ちで取り組めるストレス解消法ではないでしょうか。
勉強にやる気がでる、モチベーションのあがる本や、勉強のやり方を教えてくれる本、疲れた心をほぐしてくれる本がおすすめです。
疲れた心を癒してくれる本には、「いつか行きたい場所」や「きれいな風景の本」など気持ちを少しだけ遠くに旅させるような本がおすすめですよ。



国語入試問題に出典された本を読む
受験生の本選びなら、国語問題に出典された本を読んでみるのもおすすめです。
入試問題に出典されている本を見てみると、このような特徴があります。
- 正しい日本語と整った文章で書かれたもの
- 10代にぜひ読んで欲しいテーマを取り上げている
- 多岐にわたるジャンル
入試問題の作成に携わるのは、国語のエキスパートの先生方です。10代のみなさんに身に付けて欲しい国語力と読んでほしい内容がマッチしている本を選んでいるはずです。小説では10代の主人公にしたものでスポーツ小説や吹奏楽などの部活動小説が人気。また論説文では、自然、芸術、哲学など、ほんとうにさまざまなジャンルの本が出典されています。
初見でも十分読める内容ですが、興味を持っていたりある程度の知識があればより簡単に読むことができます。
日頃からこうしたことにも興味を持ってほしいという、出題者の思いも感じます。読みなれると「書く力」も身に付きますよ。
2018年:国語入試問題に出た本



2017年:国語入問題に出た本


https://amada-re.com/2017-phs-kokugo-ronsetu/
https://amada-re.com/2017koukoukoten/
https://amada-re.com/2017-tyugaku-kokugo/