これまでの人間の歴史は争いの歴史である、とも言えます。世界のどこかでは常に争いが起こっています。これまでに世界は二度の大きな戦争を経験しています。第二次世界大戦がそれまでの戦争と大きく異なったのは、地球史上はじめて原子力による爆弾が使われたことです。
1945年8月6日広島の町に最初の原爆が投下されました。多くの市民は何が起こったのかもわからないまま、3日後の8月9日には続けて長崎が原爆の被災地となりました。
その威力は想像を絶するものでした。一瞬にしてあらゆるものが奪い去られ、人々の心に落とされた悲しみや苦しさは長いつまでも消えることなく、いまも影を落としています。
日本は、世界で唯一の被爆国です。だからこそ、忘れないこと、伝えて残していくべきことがあります。原爆について、10代に読んで欲しいおすすめの本を紹介します。年に1冊は、戦争や平和について考える本を読んで、そうした歴史に触れる機会を持ってほしいと思います。読書感想文の1冊としてもおすすめです。
原爆をテーマにした小説
原爆をテーマにした小説やフィクションを紹介します。
朽木祥『八月の光・あとかた』
【中学生・高校生におすすめ】原爆に命を奪われたのは、ささやかな日常を生きているふつうの人たちでした。多くの命が一瞬で奪われることの恐怖、そしていつまでも消えない苦しみを静かに描いた連作短編です。10代に強くおすすめしたい、大人までみんなに読んで欲しい1冊。
七万人もの命を一瞬にして奪った「光」。原爆投下によって人々のかけがえのない日常は、どう奪われたのか。ヒロシマを生きた人々の「魂の記録」ともいうべき五つの物語。
朽木祥『光のうつしえ 廣島 ヒロシマ 広島』
【中学生・高校生におすすめ】『八月の光』の作者でもある朽木祥さんは、被爆二世の作家さんです。終戦から25年の広島を舞台に、戦後生まれの中学生たちから見た「原爆」が語られます。多くの人が語ろうとしない「原爆」の本当の怖さ、悲しさ…著者自身の思いに近い小説ではないでしょうか。『八月の光』と合わせて読んで欲しい。
周防柳『八月の青い蝶』
【中学生・高校生におすすめ】中学生の時に被爆している亮介。78歳になり、急性骨髄性白血病で余命いくばくもない。仏壇に隠していた蝶の標本箱。それは、あの日命を奪われた幼い少女との思い出の品だった。広島を舞台に、戦時中から現代までを描いた小説です。
井伏鱒二『黒い雨』
【中学生・高校生・大人にもおすすめ】
あらすじ
重松は姪の矢須子に原爆症の噂がたっていることに心を痛めていた。矢須子は原爆投下のその時、広島にはいなかった。そのことを証明するために重松は、自身が書き記した「被爆日記」の清書に取り掛かるのだが、日増しに矢須子の体は弱り、原爆症と思われる症状があらわれるのだった・・・。
レビュー
広島の町に投下された原爆は一瞬で多くのものを奪いましたが、その苦しみは一時的なものではなく長く暗い影を落とすものでした。なにげない日常にあって、ささやかな幸せを願う。その願いが叶うことのなかった人々の叫ぶことのできなかった声が聞こえるような物語です。
原民喜『夏の花・心願の国』
【中学生・高校生・大人にもおすすめ】
現代日本文学史上もっとも美しい散文で、人類はじめての原爆体験を描いたと評される原民喜の『夏の花』三部作を含む短編集。原爆以前に亡くした妻への思いと彼が見た原爆投下の惨劇、そして生き残った苦しみ、原爆をこのように描いた作家はほかにはいません。

しずかな言葉で語られる激しい胸の内に心が揺さぶられます。折に触れ何度も読み返しています。文学として描かれた原爆は、読む人によってさまざまにとらえられるのではないでしょうか。
原爆を描いたノンフィクションノベル
ノンフィクションノベルとは、実在のモデルや実際のできごとをもとに書かれた小説です。
美甘章子『8時15分 ヒロシマで生きぬいて許す心 』
【小学校高学年から中学生におすすめ】1945年8月6日8時15分。朝を迎えたばかりの広島の町に、これまで経験したことのない爆風と衝撃が落とされました。全身大やけどを負いながら、父親に励まされ一命を取り留めた少年・進士の物語。著者の父親である進士さんの半生を描いたノンフィクション小説です。
井上ひさし『少年口伝隊一九四五』
【小学校中学年から中学生、大人にもおすすめ】その朝、この町にいったい何が起こったのか!?どこへ行けば治療が受けられるのか?食べ物は?水は?混乱する広島の人々に、情報を伝えるため少年たちは走った。実在した「口伝隊」をもとに、井上ひさしさんが書き上げた舞台脚本が、小さな物語になりました。
[ad01]
原爆ノンフィクション
実際にあった出来事を記したものがノンフィクションです。10代で原爆を体験した人たちの記録を中心に紹介します。戦時中を振り返る手記はたくさん出版されていますが、原爆体験の手記はそれらとまるで違う印象を受けます。特に10代が語る原爆体験は、ついさきほどのできごとのように細部まで細かく記録されているものが多く、その記憶の鮮明さにとても驚かされます。
少年少女たちの心に、それほどまでに強く刻まれるほどの体験だったのだろうと、改めて思うのです。
中沢啓二『はだしのゲンわたしの遺書』
【小学校高学年から中学生・高校生にもおすすめ】漫画『はだしのゲン』の作者である中沢啓二さんの半生を記したノンフィクション。著者がリアルに描き伝えたかったという漫画『はだしのゲン』は、いまいくつもの言語に翻訳され、世界中の人たちに読まれています。「怖くて読めない」という人には特にこちらのノンフィクションをおすすめしたいです。
『ぼくは満員電車で原爆を浴びた: 11歳の少年が生きぬいたヒロシマ』
この日、米澤少年は爆心から750メートルの電車の中で被爆しました。奇跡的に無傷だった米澤さんですが、間もなく、一緒に電車に乗っていた母親も1歳の妹も亡くなります。少年の脳裏に深く刻まれた原爆投下の情景が記されています。核との共存に懸念を抱く米澤さんは、福島の原発事故をきっかけに自分の体験を本にしました。
『いしぶみ―広島二中一年生全滅の記録』
8月6日、原爆で未来を断たれた広島二中一年生の哀しみの記録。
いつもの変わらない朝でした。8時15分、広島市内では大きな空襲に備えて建物を壊す作業の手伝いのため、広島二中の一年生は本川の土手に集合していました。みんなは、上空に現れたB29から投下された爆弾を見上げていました…。そこにいた生徒321人と4人の先生は原子爆弾によって、全員命を奪われました。ひとりひとりの写真とともに、取材された彼らの最期の様子が心を打ちます。

亡くなった少年たちの親御さんの気持ちを思うと、悔しくて泣けてしようがありません。大切に育てられた子どもたちが、ちゃんと大人になれるように平和を願わずにいられません。
『ピカドン』
2000年に広島市の小学校のロッカーから古い作文集が発見されました。それは50年前に書かれた「原爆の思い出」をつづったものでした。当時5・6年生だった児童が、幼いころの体験を振り返り書き記したものです。彼らが見て感じた原爆とはどんなものだったのでしょうか。
『平和のバトンをつないで―広島と長崎の二重被爆者・山口彊さんからの伝言』
広島と長崎のふたつの町で、原爆投下の被害にあった人たちがいるということを、この本で初めて知りました。長いあいだその事実を語ることのなかった山口彊さんでしたが、90歳を過ぎ語り部となる決意をします。その思いとは…。小学校高学年から大人にも。
『キノコ雲に追われて―二重被爆者9人の証言』
広島・長崎への原爆投下で第二次世界大戦は終戦となりました。戦後しばらくは、原爆についての情報はGHQにより制限されていましたが、終戦から10年後、アメリカ人ジャーナリストが9人の二重被爆者を取材した本を出版しています。8月6日広島で、そして3日後に300キロ離れた長崎で再び、キノコ雲に襲われた彼らの記録です。海外向けに出版されたものであるため、私たちにとって当たり前のことが彼らには変わって見えていたり、異文化を伝える本としても興味深いです。
絵本・漫画
『この世界の片隅に』こうの史代
戦時中の広島の呉を舞台に描かれています。少しおっとりしたごくふつうの少女・すず。広島で生まれ、呉にお嫁に行ったすずのつつましくも愛しい日々がつづられています。彼女たちの奪われた日々を思わずにいられません。
戦時中の緊迫感を感じさせないゆるやかさは、すずさんの雰囲気が作り出すもの。物語が進むにつれて、彼女たちの生活に否が応でも入り込み日常を変化させていく戦争の影が感じ取れます。
映画化もされ、数々の賞を受賞した話題作となりました。2018年夏テレビドラマでも放映されていますね。
『はだしのゲン』中沢 啓治
著者が少年時代に体験した原爆の恐ろしさを漫画に描いた『はだしのゲン』。この本ではじめて原爆のことを知ったという人も多いのではないでしょうか。終戦当時、原爆に関する情報は占領軍によって規制されていたこともあり、現実にはどんなことがあったのか知らない日本人も多かったのです。規制が緩和されても多くの人は、原爆について語ろうとしませんでした。そんな中、子ども向けに発表された『はだしのゲン』は、人々に大きなショックを与えたことでしょう。いまは世界中で読まれている『はだしのゲン』は、核による戦争を失くすための重要な資料ともいえます。
アーサー・ビナード『さがしています』
その朝、突然に日常を奪われてしまった数多くの人たち。あの日から時間が止まったままのもの、その瞬間を強く刻み付けているもの。ひとりひとりにあったはずの物語が聞こえてくるような写真絵本。
那須正幹『絵で読む広島の原爆』
大道あや『ヒロシマに原爆がおとされたとき』
丸木俊『ひろしまのピカ』
戦後70年、丸木氏とこの絵本がずっと伝え続けてきた戦争・原爆・核の悲惨さを、今改めて、朗読で語り伝えます。
まとめ
戦争についてもっと知りたいという方にこちらもどうぞ。