朽木祥『八月の光・あとかた』~生き残った人たちのために

  • 【BOOKS雨だれ】中学生におすすめの本50冊!
  • 小学校高学年から大人まですべての人に読んで欲しい
  • 広島を舞台に戦争と原爆を知る小説
  • 読書感想文にもおすすめの本

三十万の死があれば三十万の物語があり、残された人々にはそれ以上の物語がある。

あとがきより

ヒロシマ原爆投下のあとを生き抜いた人たちの魂に寄り添う物語。

 本の紹介とレビュー

「生き残った人びとのために」

この本の最初に書かれている一文である。

戦争の本は、幼いころからいつくも読んできた。古い学校図書室の本棚には、そうした本ならいくらでも並んでいたから。物語の中に描かれた戦争のつらさ、悲しさ、痛み…そうした思いは、いつも犠牲となって亡くなった人たちのためのものだった。無念さややるせなさ、それは生きることのかなわなかった者たちへのレクイエムとしてそこにあった。

この本を読んだ時、これまで読んだどんな戦争小説とも違うと感じた。胸を締め付けられるような悲しさの中に、かつて生きていた人たちのあたたかさがにじみでてくる。

この物語の語り手たちは、原爆で死んだ者たちの思いを背負い、広島で生き抜いてきた人たちだ。そしてこの物語はまた、彼らのために書かれたものだ。

おっとりとしてきれいだった母は、髪が抜けおち大量の血を吐いて亡くなった。広島へ人探しの手伝いへ行って毒を拾ってきたのだという。

光子の母は、疎開を決めた朝、銀行へ行ったきり戻ってこなかった。たしかにそこにいた証だけを石段に残して、そのままそっくり消えてしまった。

あの日、誰かが何かを失い、みんながたくさんのものを失った。

失ったものの大きさを、「あの日」を知らない私たちが測ることはできない。

あの日、名前も何もかもすべてを失い記憶を封印した少年に神父は言った。

あなたが思い出せば、誰かの苦しみや悲しみもまたその人たちだけのものではなく、みんなのものとしてきっと記憶されていくでしょう。

私のようなものでも、そのような記憶に支えられて、私たちだけの記憶を、いつの日か、”私たちの記憶”として語ることができる日が来るかもしれません。

本文より

失ったものを失ったままにしておかないために、悲しみや苦しさをそのままで終わらせないために、記憶をつないでいくこと。

知識をつないでいくことと同じで、それが歴史をつなぐということなのだと気づく。

そのために私たちは、いろんなことを知る必要があるし、そのために文字を学び、心を磨いていく必要がある。

そんな風に考えるのも、私経験を重ねてこの歳になったからなのかもしれない。

広島生まれで被爆二世であるという著者。この物語に登場するほとんどの人びとに実在のモデルがあるそう。単行本のあとがきで、このように語っている。

だからこそ、私たちにできることは、“記憶”すること――あの人びとが確かにこの世にいて笑ったり泣いたりしていたこと、無惨にその生を奪われたこと、残された人びとが理不尽な罪責感に苦しみながらそれでも生きて、やがてしんじられないような力で前を向いていこうとしたこと――そんなことをみな、決して忘れないでいて語り継いでいくことなのだと私は信じている。

戦後から70年を過ぎ、戦争の体験を直接に聞く機会は少なくなった。生き抜いて伝えてくれた人たちのおかげで、人にそっと寄り添ってくれるようなこんな物語が生まれる。平和が続いていくように、これからも読み継いでいきたい。

【読み終えて戦争について考えて感じたこと】

戦争で生き抜いた人の記憶に残る苦しさは、

本当に彼らのせいではないことだから

誰にも咎められる必要のない苦しさで

それでも、だれかにしてやれなかった後悔に

いつまでも苦しめられてしまうほど人間は優しすぎる。

戦争という悲劇から学ぶべきは

私たちは戦うことには向かない生き物なのだということ。

私たちは、戦うには優しすぎる。

おすすめポイント

2014年ドイツのミュンヘン国際児童図書館が発行する国際推薦児童図書目録、ホワイト・レイブンズに選定
2013年8月3日NHKラジオ文芸館にて「石の記憶」朗読放送
2016年「石の記憶」がNHKの国際放送局にて17言語(英語~スワヒリ語)に翻訳されて放送
2016年8月29日 東京FM夏休み特別企画 朗読劇として、「石の記憶」「水の緘黙」が放送

本をチェックする

単行本「八月の光」では、3つの短編を収録。今回紹介した「八月の光・あとかた」は、「八月の光」に2編の短編を追加収録し、文庫本化したもの。「八月の光 失われた声に耳をすませて (創作児童読物)」は、文庫本にさらに2編を加え、児童向けに編集された単行本になります。

【もくじ】八月の光/雛の顔/石の記憶/水の緘黙/あとかた/銀杏のお重/三つ目の橋

続けて読みたいおすすめの本

著者の朽木祥さんは被爆2世として、原爆のこと広島のことを物語に残し伝えています。『光のうつしえ』もぜひ合わせて読んでみてください。