中学生・高校生読んで欲しいおすすめノンフィクション

中学生・高校生に読んで欲しいおすすめのノンフィクションを紹介します。

ふだんあまり小説を読まないという10代にこそ、おすすめしたいのがノンフィクションです。小説は基本的に”架空の物語”であるのに対し、ノンフィクションは実際にあったできごとをまとめた”リアルな世界”をつづったもの。史実や記録をもとに調査を加えたドキュメンタリーやルポは、単なる記録ではなく、著者の考えを反映させた文学作品であると言えます。小説の中にも実際のできごとをモチーフに描かれているものもたくさんあります。

これまで自分が全く知らなかった世界の現実に打ちのめされることもあるかもしれませんが、いい意味でそうしたショックを感じて欲しいとも思います。また、そうしたショッキングな内容に触れている本をおすすめしない大人は少なくありません。それは、子どもたちにショックを与えたくないという大人の思いからなのですが、だからこそ、このサイトではそうした本も紹介したいと考えています。無理におすすめはしません。読んでみたいと感じたら、手に取ってみてください。

読書感想文が苦手という人にもノンフィクションはおすすめですよ。

新しいことを知り、感じて考える!中学生・高校生に読んで欲しいおすすめノンフィクションを紹介します。

10代のノンフィクション

10代のリアルが読める10代のためのノンフィクションです。

『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』

偏差値30、学年ビリの金髪ギャルが受験に挑む!塾講師・坪田先生とさやかちゃんの1年半にわたる苦闘と慶應義塾大学現役合格までの奇跡をつづった、笑いと涙の実話。自分もがんばってみたいと思える1冊です。

『青い光が見えたから 16歳のフィンランド留学記』

フィンランドで高校生になる!
小学4年生のときに読んだ「ムーミン」の物語。その魅力に導かれてフィンランドへ旅立った16歳の少女が出会ったのは、温かい人々と、真の教育だった。

『夜回り先生』

「おれ、窃盗やってた」「いいんだよ」、「わたし、援助交際やってた」「いいんだよ」―不登校、ドラッグ、リストカット…昼の世界で傷つき、闇に飲み込まれていく子どもたちを、哀しい目で、やさしい目で、見守り続ける教師がいる。「昨日までのことは、みんないいんだよ」―夜の街を教室に、闇夜を黒板にしながら、眠ることを拒絶する、あるいは眠ることのできない子どもたちに向けて、分けへだてなく言葉を投げかけるその教師を、人は“夜回り先生”と呼んだ。

夜の街で行き場のない子どもたちの見守りを続けている水谷修先生。寄り添うように話を聞いてくれる彼のもとに寄せられる、多くの10代の本音の声や現実の壁。彼らの声を聞いてくれる人がもっと増えたらいいのに、と思います。

『いのちの花~捨てられた犬と猫の魂を花に変えた私たちの物語~』

人間の身勝手な理由で殺処分される犬猫をなくしたい。
殺処分されゴミとして捨てられる犬や猫たちの現状を知り、あるプロジェクトを立ち上げた青森県三本柳高等学校の生徒たちのノンフィクション。

『15歳のコーヒー屋さん 発達障害のぼくができることから ぼくにしかできないことへ』

発達障害、15歳のぼくがコーヒー屋さんをはじめました。10歳で発達障害のひとつ、アスペルガー症候群と診断。
中学校に通えなくなったのをきっかけに、あえて進学しない道を選んだ15歳の「生きる道探し」とは?

『自閉症の僕が跳びはねる理由―会話のできない中学生がつづる内なる心』

僕は跳びはねている時、気持ちは空に向かっています。空に吸い込まれてしまいたい思いが、僕の心を揺さぶるのです―。人との会話が困難で、気持ちを伝えることができない自閉症者の心の声を、著者が13歳の時に記した本書。障害を個性に変えて生きる純粋でひたむきな言葉は、当事者や家族だけでなく、海をも越えて人々に希望と感動をもたらした。世界的ベストセラーとなった話題作。
詳しくはこちら

『チャイルド・プア~社会を蝕む子どもの貧困~』

二〇一四年一月、子どもの貧困対策法施行!大反響を呼んだNHK「特報首都圏」単行本化!車上生活、母親の自殺、10代でホームレス…300万人を越す声なき子どもたちを取り巻く貧困の実態に迫る。

豊かな国と言われる日本で、こどものいま6人にひとりが貧困であるという現実。2年間の車上生活を送った中学生や18歳でホームレスになった人など、みなさんと同じ年代でこうした悩みを抱えている人たちの声がつづられています。

スポーツノンフィクション

『甲子園だけが高校野球ではない』

毎年、全国の高校球児が目指す高校野球の頂点「甲子園」。この舞台に立てるのは、地方予選を勝ち抜いたほんの一握りの選手だけなのです。甲子園の舞台に立つことはかった彼らにもまた胸を熱くする数々のドラマがあります。夢中になれるものがあるってすばらしいです。

『不可能を可能にする 大谷翔平120の思考』

170kmと二刀流という武器で日本ハムファイターズを日本一に導き、プロ4年目でメジャーリーグのトップに挑戦する大谷翔平。挑戦を続ける大谷さんのメッセージ。『道ひらく、海わたる 大谷翔平の素顔』も合わせておすすめです。

『「弱くても勝てます」: 開成高校野球部のセオリー 』

ドラマ化もされて話題となりました。平成17年夏、開成高校の野球部が甲子園大会東東京予選ベスト16に!開成と言えば、東大合格者日本一と言われる超有名難関校。下手でも勝てる野球部たちの笑えるノンフィクションです。

人権について考える

すべての人が生まれながらに持っている権利、それが人権です。人権について考えてみませんか。

『ぼくは13歳 職業、兵士。―あなたが戦争のある村で生まれたら』

戦争、児童労働、ストリートチルドレン・・・平和と言えないたくさんの国でくらす子どもたちの現実がここにあります。自分にできることはなんだろう?と考えさせられます。

わたしはマララ: 教育のために立ち上がり、タリバンに撃たれた少女

「すべての子どもに教育を」と訴え、イスラム武装勢力に銃撃された16歳の少女・マララの手記。本書は、テロリズムによって生活が一変した家族の物語でもあり、女の子が教育を受ける権利を求める戦いの記録でもある。世界24か国で翻訳の話題作!

『イクバルと仲間たち―児童労働にたちむかった人々』

自分が何歳かもわからない小さな少年イクバル。パキスタンの過酷な児童労働に立ち向かった少年のノンフィクション。

詳しくはこちら

『両手を奪われても―シエラレオネの少女マリアトゥ』

わたしには両手がない。でも、声がある。―激しい内戦によって難民となった12歳の少女が、ユニセフ特別代表として世界に声を挙げるまでを告白したノンフィクション。

とてもショッキングな内容ですが、勇気をもって声をあげることの意味と少女の勇気に触れてほしい。

『ダイヤモンドより平和がほしい―子ども兵士・ムリアの告白』

なぜ世界から戦争がなくならないのか、そのヒントがここにあります。平和を願う子どもたちがこれ以上、戦争に利用され犠牲となることがないように、私たちができることは何でしょうか。

『ある奴隷少女に起こった出来事』

この作品は、出版当時、その衝撃的な内容に事実ではないフィクションだと思われていました。長年の研究からこの物語が、奴隷だった少女自身によるノンフィクションであるとわかったのは、発表後100年以上がたってからのことでした。それまで知れらていなかった奴隷制度の本当の苦しみを記したこの本は、言葉や文字による”記録”のもつ力を伝える1冊でもあります。おすすめは高校生から。

戦争ノンフィクション

戦争について知り平和について考えるノンフィクションを紹介します。戦争ノンフィクションは、こちらのページでも紹介しています。

『はだしのゲン わたしの遺書』

【小学校高学年から中学生におすすめ】
漫画『はだしのゲン』の作者・中沢啓治さんが「遺書」と名付けて書きのこした自伝的ノンフィクション。漫画を読んだことがある人にはもちろん、「怖くて読めない」という人にもぜひ読んで欲しい。

高木敏子『ガラスのうさぎ』

東京大空襲では一夜にして10万人以上の人が亡くなったと言われています。敏子さんは東京大空襲で母とふたりの妹を亡くし、その後、父も空襲で亡くしました。終戦のわずか10日前のことでした。戦争で親を亡くた心細さやみじめさ、その中で前向きに生きようとする12歳の少女の逞しさに心打たれます。

 『竹林はるか遠く―日本人少女ヨーコの戦争体験記』

日本が終戦を迎えた時、ヨーコは11歳でした。満州で終戦を迎えたヨーコにとって、ここから日本に帰るまでが新たな闘いの日々となりました。戦争は終わったからといって、すぐに平和になるわけではありません。ひとりの日本人少女の引揚げ体験をつづったノンフィクションは、アメリカで教科書としても読まれているそうです。日本の10代にも知って欲しい記録です。

知る感じる考えるノンフィクション

あなたが世界を変える日―12歳の少女が環境サミットで語った伝説のスピーチ

「どうやって直すのかわからないものを、こわしつづけるのはもうやめてください」
1992年ブラジルで行われた環境サミットで行われた当時12歳の少女による6分間のスピーチは世界中の大人たちの心を動かしました。スピーチ全文と英文が掲載されています。

絶対貧困―世界リアル貧困学講義

絶対貧困―世界人口約67億人のうち、1日をわずか1ドル以下で暮らす人々が12億人もいるという。だが、「貧しさ」はあまりにも画一的に語られてはいないか。スラムにも、悲惨な生活がある一方で、逞しく稼ぎ、恋愛をし、子供を産み育てる営みがある。アジア、中東からアフリカまで、彼らは如何なる社会に生きて、衣・食・住を得ているのか。貧困への眼差しを一転させる渾身の全14講。

 『ロボットは東大に入れるか』

東大模試(理系)では偏差値76.2も出したのに。そんなボクの成長と挫折のすべてがここにあります。驚愕のベストセラー『AI vs 教科書が読めない子どもたち』に登場し、著者がわが子のように育ててきた最強のAI“東ロボくん”は、どのように、何を目指して作られたのか。AIにしかできないことは何か。そして、人間に残されていることとは何か。

著者の新井紀子さんは『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』で2019年ビジネス書大賞を受賞しています。ロボットは東大に合格することができるのか!?をテーマにAI研究に取り組んでいます。それが”東ロボくん”。AIの仕組みをわかりやすく教えてくれるとともに、AIにできること、そして私たちにしかできないこととはなにか?考えるきっかけになります。

僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう

京都産業大学での講演・対談シリーズ「マイ・チャレンジ一歩踏み出せば、何かが始まる!」。どんな偉大な人にも、悩み、失敗を重ねた挫折の時があった。彼らの背中を押してチャレンジさせたものは何だったのか

『国境なき医師が行く』

「医者としての原点に立ち返りたい!」。勤務先の病院を辞して「国境なき医師団」のミッションに参加した外科医師が自らの体験を語る。赴任したアフリカ・リベリアで見たものは、紛争や貧困の中で充分な医療を受けられずに命を落としていく患者たちの姿だった。劣悪な環境の下で困難に立ち向かった壮絶な医療活動の記録。

『なんにもないけどやってみた――プラ子のアフリカボランティア日記』

茶髪でガングロ、渋谷109の元ショップ店員が、シブヤを飛び出して世界放浪の旅へ。たまたま立ち寄ったアフリカの医療施設で出会ったのは、HIVや末期ガン、風土病に苦しむ若い女性たちだった。知識も経験もなく無力だけど無心に、「目の前にいる友達」を助けるために活動を続けるプラ子さんの感動の記録。

ノンフィクションを読む

読書の魅力のひとつは”現実逃避”できるところですが、ノンフィクションの中で記されているのは、あなたがまだ知らないどこかにあるはずの”現実”です。出会うことのないだれかとの出会い、社会が直面している問題、これからの未来の可能性・・・これらはすべてあなたの足元から続くこの世界の現実です。ここで紹介している本の中には、あなたにとってショックな出来事もあるかもしれません。子どもから大人へと少しづつ成長を重ねる大事な時期だからこそ、その出会いは大きな意味を持つはずです。
知らないことを知ることは、自分の可能性を知る大きな一歩になります。 読書で自分の可能性を広げてみませんか。

ノンフィクションを読んでみたい人はチェック