- 第155回芥川賞候補作・今村夏子さん第二作
- 又吉直樹さん、光浦靖子さんら読書芸人たちも注目の作家さん
話題作・いま注目している作家さんです。デビュー作が気に入って、いまおいかけている作家さん。不思議な魅力があります。
あひるがきてから・・・
淡いピンクの装丁とあひるのイラストがほんわかさせてるが、物語は穏やかな狂気をはらむ。
引っ越すことになった知り合いに頼まれ、我が家に「あひる」がやってきた。「のりたま」と名付けたあひるを飼い始めてから、近所の子どもたちが家に遊びに来るようになり、家族の中にも会話が増える。
ある日、具合の悪くなった「のりたま」を病院に連れて行くのだが、帰ってきた「のりたま」は、以前の「のりたま」とどこか違和感がある。
以前よりも明るくなった父と母、一見穏やかに感じる家の中にも生まれた「すきま」のような違和感。
それは『おばあちゃんの家』の作品にもある。みのりは少し離れたところにひとりで暮らすおばあちゃんがこのところ少しずつずれてきている気配を感じている。『森の兄弟』でも、モリオは壁おばあちゃんのいる小屋の壁の向こうに、日常から隔たれた「違う」世界を感じている。しかし、みのりもモリオもその世界を日常化することで、簡単に「ずれ」への意識は薄められる。
今村夏子の描く狂気とは、ミステリーが好むサイコパスのようなものではなくて、こうした「くるい」や「ずれ」のようなもの。いつのまにか日常に入り込んでいて、それと気づかずにいつしか自分の中に取り込んでいる。あたたかかったお風呂のお湯が少しずつ冷めていき、いつしかすっかり冷たい水になっていることに気が付かないみたいに。
ふつうの人なら、そんなことはありえない。
水がすっかり冷たくなる前に気づかないと命を危険にさらすことにもなるのだから。
夏子さんはそんな狂気をはらむ日常をボーダーレスにユーモラスに描ききる。
中村文則さんのような暗闇の中でもなく、
村田紗耶香ちゃんのように悶えたりしないで、
又吉直樹さんのような重厚な言葉を配置させるのでもなく、
道ばたで拾ってきた言葉を並べ替えたら、こんな物語ができたよ、というような、ぽつりとした感じが生む小さな違和感が、なぜか心地よい。
ここに描かれているものが「くるい」や「ずれ」のようなものなのだとしたら、そもそも基準となる「正しさ」の存在が必要になるわけで、でもそんなものは、もしかしたら最初からないのかもしれないけどね。
ブックデータ
*もくじ*
あひる/おばあちゃんの家/森の兄弟
***
単行本: 144ページ
出版社: 書肆侃侃房 (2016/11/18)
ISBN-13: 978-4863852419
発売日: 2016/11/18
【受賞歴】
第155回芥川賞候補
第5回河合隼雄物語賞
「あひる」関連記事
アメトークの読書芸人でも取り上げられ、又吉さんや若林さんらにも注目されている作家さんです。
「アメトーーク! 読書芸人」の影響続く 待望の芥川賞候補作『あひる』発売【文芸書・ベストセラー】 | テレビ・ラジオで取り上げられた本 | Book Bang -ブックバン-
「共感は必要ない」小説家は「良い小説の書き方」をどう考えるのか – Ameba News [アメーバニュース]
コメント