- 高学年から中学生におすすめ
- 日記みたいなおもしろい物語
- あまり本が好きではない男の子にも
- 読書感想文にもおすすめ
あらすじ
「しつけは大人が子供にするもの」とは限らない!?困った親はどこにでもいるものです。そのまま放置していたら大変なことになってしまうかもしれませんよ( ゚Д゚)困った親に手を焼いている人におすすめなのが、ピート・ジョンソンの『両親をしつけよう!』
両親の仕事の都合で新しい学校に転校したピート。夢はお笑いタレントになることだけど、どうやら、へんてこなところに引っ越してきたらしい。
放課後になると、クラスのほとんど全員がホルンだとかおかしなものを習いに、せかせか帰っていく。近所の人たちは、どんなに自分の子供が優秀かっておしゃべりばかりしている。
ぼくはこの〈ガリ勉村〉に住みつけるだろうか?
学校や近所の悪影響を受けて(!?)、ピートの両親は、弟のエリオットをフレンチクラブに通わせたり、ピートのいテストの点数を気にしたり、さらに熱心に勉強させようとしたりと、だんだんおかしく(!?)なっていく。
パパやママにしてみたら、子どもの成績を心配したり可能性を伸ばしてあげなくちゃと一生懸命になったりするのは「親として当然の行為」なのだろうけど、子どもからみたら「大人がおかしくなってる」ってわけ。
ピートはこのおかしくなった両親をなおしてあげたくて、マディのアドバイスを受けて両親へ「しつけ」をすることにします。さてさて、どうなることやら…。
1冊丸ごと、ピートが綴る日記になっています。主人公のピートはお笑いタレントを目指しているだけあって、文章も面白い。文字も大き目だからさくさくと読めますよ。あまり本を読まない人にもおすすめ。
この本は小学校高学年の読書感想文の課題図書となりましたが、主人公は中学生。もちろん中学生にもおすすめ。そしてぜひ大人のみなさんにも読んでほしい。
親は子供をなんとかしたくて必死になってますが、子どもにとってはおかしいのは親の方。親をなんとかしてあげたいと思ってるのです。ピートは、そんな両親を「大きなお世話」なんて言いません。家でする時にも、「これまでの食事と世話をありがとう」なんて感謝の気持ちをちゃんと書き添えて、あとで「あの時は悪かった」と言ってきたら1時間もしないで許してやろうとも思ってます。いい子で、泣けてきます。
ギャグセンスのある両親にぜひ、原稿用紙と一緒に夏休みにでもプレゼントしてみるのもいいかもね。
ブックデータ
三省堂堂中学2年生国語教科書でおすすめ
第53回(2007年)全国青少年読書感想文コンクール課題図書
*本をチェックする*
コメント