今村夏子『あひる』〜悪気も正義も基準も自覚もないから怖い

  • 第155回芥川賞候補作・今村夏子さん第二作
  • 又吉直樹さん、光浦靖子さんら読書芸人たちも注目の作家さん

やっぱり「あひる」だと思う。

はじめはよいのだ。読み進めていくうちに、少しずつズレてくる。と思うが、いや、もしかしたらはじめからズレた世界にいたのかもしれないと、気づかされる。怖いのは、その異様さにここまで気づかなかったことだ。

世界がぐるんとひっくり返り、全く知らない(いや、実はよく知っている)自分とは似ても似つかない誰かにひょいと乗り替わり、自分が偽物になったみたいな気持ち悪い感覚に襲われて、途方に暮れる。

「わたし」が語るほのぼのとした日々に惑わされそうになるが、これは私の磁場を狂わせる小説だ。

本の紹介

引っ越すことになった知り合いに頼まれて、「わたし」のうちに「あひる」がやってくる。「のりたま」という名のあひるを飼い始めてから、家族にも少しづつ変化がみられるようになる。近所の子どもたちが学校帰りに家に遊びに来るようになり、会話のなかった家族に会話が生まれる。

ある日、のりたまがいなくなる。具合の悪くなった「のりたま」をお父さんが病院へ連れて行ったのだという。まもなく「のりたま」は戻ってくるのだが、なにかが違う。ふたたび、のりたまは不在となり、戻ってくる。「のりたま」を失い戻るごとに、家族をめぐる状況は少しずつおかしな方へと流れてゆく。以前よりも明るくなった父と母、一見穏やかに感じる家の中にも生まれた「すきま」のような違和感。

この家族がちょっとズレていることに、多くの読者が途中から気付くはず。

いい大人が三人も、宗教を拠り所として、仕事もしないで一日中引きこもっている家族の在りようは、[社会]というフィルターを通してみればかなり異質だ。一方で、女の語る暮らしはごく平凡で穏やかである。このギャップが不気味さを増す。

「わたし」は、資格を取るために毎日勉強をしているが、何年も試験に受からず、資格がないので働いたことがない。(たぶん、この先も資格を取るのは難しい)それにも関わらず、女も家族も、現状に困っている様子がない。そもそも、あひるなど飼っている場合ではないはずだ。それどころか、あひるをきっかけにやってきた子どもたちに翻弄されるがままなのだ。あひる小屋の鍵を自由に開け閉めさせるのと同じ感覚で、知らない子どもたちを家の中に招き入れるなんて、[社会]と[自分]との距離感がバグっている証拠だ。ぞっとする。

理解しがたいからといって排除はしないが、もし近所に住んでいたら、極力避けたいタイプ。なにが悪いのかと問われたら、もちろんなにも悪くないが、悪気も正義も基準も自覚もないから怖いのだ。

この小説は、私をどこへも運ばない。のりたまがやってくる前も、のりたまがいた時も、いなくなってからも、この家族ははじめから最後まで何も変わっていない。浮かび上がったズレた感覚は、物語の中にそのまま置き去りにされ、排除を嫌うはずの常識人である私は、自分とこの家族との間に見えない線を引く。しかし、引いたつもりの線は薄すぎてよく見えない。そのことが、わたしを強く不安にさせる。ところで話は戻るけど、排除と極力避けることの違いってなに?

あたたかかったお風呂のお湯は少しずつ温度をさげて、やがて冷たい水になる。気づかずにずっと風呂に入っていれば命取りになることもある。この小説には、はじめから冷めたい水の中に、ぬるくなった風呂みたいに平然と浸かっている怖さがある。人によってはそれの何が怖いのかと思うだろう。そもそも水が冷たくても温かくても関係ないのだ。わたしは、怖い。怖いと言いながら、自分の風呂がいま冷たいのか温かいのか、わからないのだから救いようがない。

受賞歴など

第155回芥川賞候補
第5回河合隼雄物語賞

本をチェックする

あひる
書肆侃侃房

単行本: 144ページ
出版社: 書肆侃侃房
発売日: 2016/11/18

*もくじ*
あひる/おばあちゃんの家/森の兄弟
***

この本もおすすめ

↓ 同じ作家の本を読みたいなら ↓
面白かったらこの本もおすすめ

「あひる」関連記事

アメトークの読書芸人でも取り上げられ、又吉さんや若林さんらにも注目されている作家さんです。

「アメトーーク! 読書芸人」の影響続く 待望の芥川賞候補作『あひる』発売【文芸書・ベストセラー】 | テレビ・ラジオで取り上げられた本 | Book Bang -ブックバン-