- 小学校高学年から中学生におすすめ
- 農業をテーマにした本
- 全国公立高校国語入試問題出典
本の紹介
みんなが大好きなチョコレートの原料ってなにか知ってる?
そう、カカオ。
そのカカオが、どこで、どんなふうに作られているのか知ってる?
周二は小学5年生。
おとうさんとおかあさん、妹のゆりと周二、そして反抗期でいつも機嫌の悪い兄・一樹の5人家族。
専業農家の周二の家に、アフリカのガーナからエリックが日本の農業を勉強するためにやってきた。
明るくてよく働くエリックは、ガーナの国と家族が大好き。そんなエリックから聞くガーナの国の子どもたちのようすは、周二が想像していたものとは違っていた。
「チョコレート?それは、どんな味がするの?
学校?行きたいけれど、なかなか行けない……。
一日中カカオの実を割ってはたらく。それがぼくの毎日。」

ストーリーがとってもよく、エリックとの楽しい毎日や反抗期のお兄ちゃんのこと、農業問題などを上手に織り込ませているので、押しつけがましくなく、本を読み終えてみて、「もう少し知りたいなぁ」と思わされます。
外国の文化や価値観の違いにも気づかされる。
おすすめポイント
小学校高学年から中学生向けの児童書です。
文字の大きさでは小学校中学年から読めそうですが、物語として楽しむだけでなく、日本の農業のことやタイトルにもなっているチョコレートのひみつ(?)など、小学校高学年~中学生にこそ、ぜひ知って欲しいと思うことがたくさん書かれています。
読書感想文にもおすすめ
【2012年】第58回全国青少年読書感想文コンクール課題図書(中学年の部)
掘米さん自身がこれまでに様々な国からの研修生を受け入れている経験がこの物語のベースになっています。だからでしょうか、日本の農業の現状や発展途上国が抱えている問題など、それだけ聞くと難しく思われるようなテーマも、小学5年生の周二を通して身近で軽やかに読めます。他にも農業に注目した作品も多く、おすすめしたい作家さんです。
国語入試問題に出た本
公立高校国語入試問題に出典
【2012年】福島県公立高校
著者プロフィール
堀米薫
1958年福島県生まれ。岩手大学大学院農学研究科卒業。宮城県角田市にて、専業農家として和牛飼育・水稲作付・林業を行うかたわら、農業や自然をテーマにした児童文学やエッセイを執筆。日本児童文芸家協会会員。「季節風」「青おに童話の会」同人
【主な受賞歴】
『チョコレートと青い空』第41回日本児童文芸家協会新人賞
本をチェックする

この本がおもしろかったらこちらもおすすめです!